土曜日の修練終わりにお母さん拳士が持参してくれた絵本で、保護者の方と一緒に読み聞かせをしてくれました📖
どこの道院の少年部でもあるあるだとは思いますが、技術修練の説明や法話、学科学習の時とは食いつきが違います。写真では、門信徒の弟君が中央を陣取っています😆
みんな集中しているかと思いきやカメラ目線の奴が…📷
道院は少林寺拳法の技術だけを教える場ではありません。感性を磨く、幅広く色んな事に挑戦できる場になるように取り組んでいます。
土曜日の修練終わりにお母さん拳士が持参してくれた絵本で、保護者の方と一緒に読み聞かせをしてくれました📖
どこの道院の少年部でもあるあるだとは思いますが、技術修練の説明や法話、学科学習の時とは食いつきが違います。写真では、門信徒の弟君が中央を陣取っています😆
みんな集中しているかと思いきやカメラ目線の奴が…📷
道院は少林寺拳法の技術だけを教える場ではありません。感性を磨く、幅広く色んな事に挑戦できる場になるように取り組んでいます。
9/10(日)、4年ぶりに開催された南国市スポーツ大会 武道の部に参加しました。
今回は演武だけでなく、少年部の拳士に昇格考試の際に提出した宿題の一部を発表してもらいました。
少林寺拳法の大会では論文の部もあり、教えや修練を通じて学んだことを優秀者は本人が読んで発表します。
他団体の方や観覧者が多数いる中で、一人で堂々とはっきりした言葉で読むことが出来ていました。
突いたり、蹴ったりの技術がうまくなるよりも成長を実感することができる出来事でした。
出場者集合写真 |
保護者と一緒に記念撮影 |
武道の部出場者 集合写真
一般社団法人SHORINJIKEMPO UNITYが主管する昇級考試において、合格された拳士に合格証書が授与されました。
2023年5月27日付 昇級考試合格者、一般:1級1名、3級1名
昼食を終えてから、午後の部は鎮魂行から始まります。
![]() |
![]() |
鎮魂行の様子
来賓祝辞や大会実行委員長挨拶を終えてから成績発表…
![]() |
![]() |
![]() |
表彰式の様子
当道院では多くの拳士が入賞することができましたが、少林寺拳法は大会で入賞することが目的ではありません。
大会も修練、この大会で経験したことを活かして、それぞれがさらに成長できるように取り組むきっかけになればと思います。
成績発表の後は入賞者の演武発表が行われ、閉会となりました。
大会終了後の集合写真
大会出場者全員で一枚📷
保護者も一緒に一枚📷
6/11(日)、第51回高知県少林寺拳法大会が開催されました。
開会宣言 |
大会長挨拶 |
![]() |
![]() |
拳士代表宣誓を当道院の高校生拳士が務めました。
![]() |
![]() |
高知県立大学、高知大学所属拳士の指揮による団体基本練習が終わってから競技に入りました。
団体演武
小学生団体の部
単独演武
小学生低学年の部 |
小学生高学年見習い~4級の部 |
女子有段の部 |
小学生高学年3級以上の部 |
女子級拳士の部 1 |
女子級拳士の部 2 |
組演武
小学生高学年見習い~4級の部 |
小学生高学年3級以上の部 |
一般男子三段・四段の部 |
一般五段以上の部 |
午前の部の競技では大会本番の緊張の中、各自がこれまでの修練の成果を十分に発揮し演武を行うことができました。(場の空気がそうさせたのか、練習の時よりもよくできていた拳士がほとんどでした)
(道院門信徒は一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として大会に出場しています。)
6/9(金)、第51回高知県少林寺拳法大会(6/11開催)に出場する門信徒の演武発表会を行いました。
鎮魂行 |
準備体操 |
基本修練 |
見習い拳士でもみんなの前に立って号令を掛けます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
発表会前の演武練習の様子
小学生低学年の部 |
小学生高学年3級以上の部 |
小学生高学年見習い~4級の部 |
女子有段の部 |
発表会の様子(単独演武)
組演武
![]() |
![]() |
![]() |
その他、参加者全員が演武を披露しました。
![]() |
![]() |
![]() |
最後に、代表道院長の法話と団体基本修練を行いました。
出場者全員ではありませんでしたが、本番では、いままでの修練の成果を発揮して、精一杯演武してほしいと思います。
(道院門信徒は一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として大会に参加します。)
5/26(金)、入門式を行いました。
導師献香(参与道院長)
教典唱和 |
入門式表白文奉読 |
誓願文奉読 |
内容確認 |
入門者紹介 |
|
導師法話
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奉納演武
入門者は2名、親子での入門になります。
当初は子供さんだけで体験していただいていたのですが、お父さんも見学から影響を受けて体験、入門することになりました。
親子で新しいことに一緒に取り組むことができるのは大変すばらしいことです。
導師法話では参与道院長が入門式表白文の一文を解説して、継続することの大切さを伝えました。
おまけ
奉納演武に向けた修練の様子
![]() |
![]() |
![]() |
カメラ目線の余裕
5/13、14の2日間、代表道院長と参与道院長が道院長講習会に参加しました。
![]() |
![]() |
2日目には開祖忌法要に参列しました。
変化の激しい現代社会に対応できるように、道院長も学びながら修練しています。
開祖忌法要の後は、来月行われる高知県少林寺拳法連盟主催の県大会に向けての修練を行いました。
![]() |
![]() |
帯を忘れて今日だけ黒帯……様になってます。↑ |
まさに蹴る瞬間、軸がまっすぐで良い姿勢です。
こちらは今月度の新入門拳士、入門したばかりなので県大会には出場しませんが、周りの雰囲気に良い影響を受けているようです。
(道院門信徒は一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として大会に出場します。)
© 2025 南国日章道院.