最新の記事 | 南国日章道院 | Page 3

最新の記事
Shorinji Kempo

合格証書が授与されました

一般社団法人SHORINJIKEMPO UNITYが主管する昇級考試において、合格された拳士に合格証書が授与されました。

2024年2月24日付 昇級考試合格者、少年部:7級1名

考試員審判員講習会

本日(3/10)、高知県UNITY運営委員会が主管する考試員審判員講習会に四段以上の幹部が参加しました。

午前中は座学が中心、考試員および審判員の任務等について学びました📖

午後からは実技、運用法における審判員の動作の確認や…

考試の技術審査における注意点を確認しました📝

こちらは単独基本法形…

相対、剛法科目…

柔法科目…

単独および相対は正誤の見本を当道院の幹部が務めました。🤛

幹部一同、本講習会で学んだことを今後の指導に活かして取り組んでいきたいと思います❗️

受講者の皆様、お疲れ様でした🙏

令和5年度南国市スポーツ協会表彰🏆

本日(2/25)、令和5年度南国市スポーツ協会表彰式が行われました。

当道院の拳士が今年度の活躍を評価され、個人として優秀賞を受賞しました🥳

我々は、記録や受賞のために修練をしている訳ではありませんが、これまでの行いが評価されることは今後の励みになると思います👊

おめでとうございます㊗️

教区新春法会、教区会議が行われました。

1/21(日)、当道院にて教区新春法会が開催されました。

代表道院長献香

参与道院長献香

副道院長献香

儀式後には教区会議が開催され、次年度役員の選任や予定について協議されました。

本山新春法会に参列しました!

1/14(日)、本山新春法会に代表道院長と参与道院長、そして当道院出身で高知高専少林寺拳法部監督、高知県少林寺拳法連盟理事長の3人で参列しました🙏

この時期らしい寒さでしたが、天候に恵まれて心なしか開祖像も晴々とした表情で帰山者を出迎えているようでした☀️

奉納演武

儀式後に記念撮影📸

境内でもう一枚📸

最後に本山職員の方々をモデルに一枚📸

我々は、本山職員の方々のおかげで気兼ねなく帰山、儀式行事に参加出来ます。

いつもありがとうございます‼️

合格証書を授与しました!

新春法会の後は、一般社団法人SHORINJIKEMPO UNITYが主管する昇格考試において、合格された拳士に合格証書が授与されました。

今年は、准拳士初段の受験予定者がいます。

受験準備は大変ですが、自分を信じて取り組んでいただきたいです。

昇格考試合格者

2023年11月26日付 一般:1級1名、少年部:8級1名

2023年11月30日付 一般:5級2名、少年部:3級1名、4級4名

2023年納会、12月度入門式 3

無事に演武発表会も終わり、お待ちかねのぜんざい会です。

最近の子供たちはカメラを向けると良くひょうきんな表情をしてくれます📷

保護者の方たちも率先してお手伝いありがとうございます。本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします!

ジャンケン大会の様子…たかがジャンケンされどジャンケン、毎回一番盛り上がります。

本年の修練はこれで最後、来年も金剛禅総本山南国日章道院をよろしくお願いいたします

🙏

新年は1/10(水)〜になっております。

2023年納会、12月度入門式 2

演武発表、まずは低学年の組演武から道院長と一緒に頑張りました!

続けて高学年の組演武…自分たちでは気付かないかもしれませんが、一年間で確実に成長しています!

高校生の単独演武…県大会や高校生大会でも活躍しました!

そして、親子拳士三組による組演武…親子でこうして同じ舞台で発表できるところが少林寺拳法の特徴でもあります。

最後は一般高段者による組演武で発表会は終了です。

2023年納会、12月度入門式 1

12/22、2023年納会を開催しました。

まずは鎮魂行、そして12月度入門式を行いました。

今回の入門者は7月入門でしたが、お仕事の都合で入門式が今月となりました。

今回も参加が確実ではなかったため、簡易的な入門式となってしまいましたが、道院のみんなの前で行うことができました。

先にお子さんが入門されていて、転籍されて来ましたが、送り迎えのちょっとした時間に一緒に体を動かしている内に火が着いたようで入門されることになりました。

これで現在、当道院は親子拳士が3組となり親子で修練されています。

当道院では親子での入門も大歓迎です。

入門式の後は少しだけ練習をして演武発表です…

どんぐり駒を作りました♪

12/2(土)、修練の終わりに代表道院長が準備した道具でどんぐり駒を作りました。

まずは作り方を習います。遊びとなると真剣です。

様々な物がデジタル化している現代だからこそ、こうした昔ながらの遊びを体験することはとても大切ではないでしょうか?

遊びを習う。遊びを自分たちで考える、自分の手で作った物だから大切にする。みんなで考えて一緒に遊ぶ。

あの頃は当たり前だった光景がありました。

最後にもう一枚📷