最新の記事 | 南国日章道院 | Page 9

最新の記事
Shorinji Kempo

体験者、増えています!

新学期になって、新しい季節を感じ始める今日この頃、体験者が増えています。

理由はウェブサイトやブログを開設しましたが、やはり時代が変わっても口コミに優る宣伝効果は無いようで、保護者の紹介がほとんどです。

ちなみに、ウェブサイトやブログを見て、という理由の人は今のところいません・・・

この日の資格別修練は体験者、新入門を代表道院長が担当、読本を使って学科「教え」の勉強中。

同じく、少年部担当の参与道院長による学科の様子、少林寺拳法では技術修練だけでなく、生き方を学ぶ「教え」があります。

最後は、今月開催される県高校夏季大会に出場する高校生拳士による単独演武の発表を行いました。

(演武中のみマスクを外しております。また、高校生拳士は県高体連加盟の選手および一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として大会に出場します。)

夏休み

お知らせ

南国日章道院は8/6(土)~8/15(月)まで修練は夏休みとなります。


本日は夏休み前の最後の修練日ということで、お楽しみ会を行いました。

まずは、氏次道院長より「明日、8/6は何の日?」との質問がありました。少年部の拳士は分からなかったようですが…そう、広島に原子爆弾が投下された日です。

こうした日に戦争や平和について考える機会にしたいものです。

金剛禅開祖、宗道臣初代師家が少林寺拳法を創始した動機には戦争が大きく影響しています。

法話は少林寺拳法教範より、その創始の動機を本文を読みながら伝えられました。

その後は修練、お楽しみ会をして解散しました。

夏本番‼

四国地方も15日間という史上最短の梅雨が明け夏本番を迎えました。

この時期は熱中症対策にこまめに休憩を入れ、水分補給の時間を作りますが、少年部はそのわずかな時間で肝心の水分補給もそこそこに、すぐに遊ぼうとします。(修練時よりも元気に動き回ります。少年部あるあるかも…)

これでは対策の意味がありません…ということで最も効果的な休憩?はこれ、

代表道院長によるお話(法話)、この時間が一番おとなしくしています。

高学年の拳士にこの時に使った資料をみんなの前で読んでもらいました。

突蹴の技だけでなく、人前で堂々と話ができるように、このような訓練も積極的に行っています。

准拳士初段、合格しました!

去る6/12(日)に行われた高知県UNITY運営委員会主催の定例昇格考試(昇段考試)を当道院の拳士が受験し、見事に合格いたしました。

6/24、みんなの前で允可状授与式を執り行いました。

允可状授与式

記念写真


2022年6月12日付 昇格考試合格者:准拳士初段1名

お楽しみ会を実施しました

6/10(金)、県大会の修練のため6月になりましたが、5月度お楽しみ会を実施しました。

まずは全体修練、大会を経験して良い影響があったようで、それぞれ修練に対する意識が変わってきています。

続けて、その大会で発表した演武をみんなの前で披露しました。

こちらも大会を経験して、以前よりも堂々と演武することができるようになっています。

演武披露が終わると、お待ちかねお楽しみ会!輪投げやじゃんけん大会、リレーをして楽しみました。


そして、お楽しみ会の後は、一般社団法人SHOURINJI KEMPO UNITYが主幹する昇級考試において、合格された拳士に合格証書が手渡されました。

2022年5月14日付 昇級考試合格者:少年4級2名、7級1名、一般4級1名

第50回高知県少林寺拳法大会が開催されました!

6/5(日)、3年ぶりの県大会となる第50回高知県少林寺拳法大会が開催されました。

初めて大会に出場する拳士もいる中、修練の成果を十分に発揮し、演武することができていました。

写真は単独演武のみですが、組演武にも出場しました。


また、午後の部では中越参与道院長が鎮魂行の主座を務めました。

大会中のオフショット

大会後の集合写真


大会前日の様子(準備設営)

このコロナ禍の中、たくさんの方の協力のもと、本大会を開催できたことに感謝して、今後も活動していきたいと思います。

(道院門信徒は一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として大会に出場しています。)

2022年度開祖忌法要、演武発表会を開催しました。

6/3(金)、遅くなりましたが、南国日章道院2022年度開祖忌法要を執り行いました。

導師献香、中越参与道院長

鎮魂行 表白文奉読

開祖忌は、開祖の遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝するとともに、この道に精進することを改めて心に誓う日です。本来、開祖が遷化された5月12日、もしくはこの日に一番近い参座日に行われます。

門信徒献香 代表道院長法話  

開祖忌法要閉式後は、奉納演武の代わりとして、6/5(日)に行われる高知県少林寺拳法連盟主催の第50回高知県少林寺拳法大会で発表する演武を門信徒が披露しました。

小学生低学年組演武 小学生高学年単独演武 高校生単独演武

(道院門信徒は一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として大会に出場します。)

2022年度道院長研修会

5/28(土)、5/29(日)の2日間、代表道院長と参与道院長が金剛禅総本山少林寺で行われる、2022年度道院長研修会を受講してきました。

道院長研修会では、道院の活動に関する講義や技術修練について学びます。

代表道院長、参与道院長ともに、この研修会を通して学んだことを、今後の道院活動に活かせるように取り組んでいきます。

県大会出場に向けて

最近の修練は、6/5(日)に3年ぶり開催される高知県少林寺拳法連盟主催の高知県大会に向けて取り組んでいます。

残り1週間ほどということで、単独演武、組演武ともに修練の最後にはみんなの前で発表し、人前で演武を披露することに慣らしていきます。

小学生組演武

小学生単独演武

高校生単独演武

中学生単独演武


発表前の修練の一コマ、道院長の指導にも熱が入ります!

大会本番に向けて修練の成果を発揮できるように、最後の追い込み、頑張りましょう‼

(道院門信徒は一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として大会に出場します。)

こどもの日

新年度を迎え、当道院の学生はそれぞれ進級、進学し気持ち新たに修練に取り組んでいます。

時が過ぎるのは早いもので、写真は撮り忘れてしまいましたが、このゴールデンウィークに入り、今年度から県外の大学へ進学した拳士が帰ってきて修練に参加、顔を見せに来てくれていました。卒業祝いをしたのがつい昨日のことようです。

さて、本日はこどもの日、当道院は高知県スポーツ少年団総合交流大会 少林寺拳法の部にオープン参加してきました。

写真はありませんが、同時開催された第16回全国中学生少林寺拳法大会選考会にも当道院から1名が女子単独演武に出場し、見事に全国中学生大会に連盟枠での出場権を獲得しました。

交流大会では、当道院からは7名が参加、全体で基本練習やレクリエーションをした後、それぞれの年齢や資格に分かれて技術修練を行い、県内の道院やスポーツ少年団支部との交流を楽しみました。

中学生大会、交流大会は感染症対策を十分にしたうえで、時短13:00で終了。

その後、当道院では近くの公園で軽食を取り解散しましたが、氏次道院長は何名かの拳士と一緒に社会科見学?として高知城に登城したそうです。

(交流大会、選考会ともに出場拳士は一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として出場しました)