最新の記事 | 南国日章道院 | Page 7

最新の記事
Shorinji Kempo

合同懇親会を行いました。

  • 南国日章道院と高知安芸道院(宇都宮広史道院長)の合同懇親会を行いました。

当初、マスクの着用等の規制も緩和されたので、少人数で行う予定でしたが、氏次道院長も出席されるとのことで、ささやかですが、幹部拳士、道院関係者による県スポーツ協会表彰の祝賀会も兼ねることになりました。

氏次道院長の元門下生で現在、高知旭スポーツ少年団支部 支部長の大崎先生から花束の贈呈

続けて、もう一人の主役、3/5付で准拳士初段に合格した高知安芸道院の川村拳士

高校生、無限の可能性を信じて、これからも積極的に取り組んでもらいたいと思います。おめでとうございます!

大人が出来上がってしまう前に記念写真

記念写真を撮影していただいた池水副道院長の自撮り写真も忘れずに一枚

おまけ(二次会の様子)

宗道臣開祖直弟子 元高知南国道院 道院長 大範士九段 西村建夫先生(現在、南国日章道院所属)

御年87歳、元気です!!

最後に発起人、幹事の宇都宮道院長、本日はありがとうございました。

高知県スポーツ協会表彰 「指導育成賞」受賞!!

先日(3/4)、2022年高知県スポーツ協会賞 「指導育成」賞を氏次代表道院長が受賞されました。

この賞は指導者として長年活躍してきた人への賞です。

これまでの活動が認められたことは大変喜ばしいことです。

氏次道院長、誠におめでとうございます!

授賞式に同席した当道院出身(当時、高知日章道院)の高知高専少林寺拳法部 濵田雅士監督と記念撮影。

(高知県少林寺拳法連盟からの推薦により選ばれました)

お楽しみ会、保護者会を行いました

3/3(金)、お楽しみ会と保護者会を行いました。

まずは作務、鎮魂行から…

縄跳びで体を温めます。

相対修練の様子

単独修練の様子、少年部が交代で号令を掛けます。

代表道院長による法話

お待ちかねのお楽しみ会はくじ引きとじゃんけん大会、じゃんけん大会の様子

そして、なぜか恒例になりつつあるじゃんけん大会勝者の胴上げの様子

お楽しみ会の後は保護者会を行い、代表道院長より保護者へ周知事項の連絡がありました。

現代社会はSNS等、便利な情報伝達手段がありますが、こんな時代だからこそ実際に向かい合うことの大切さを感じます。

おまけ

お楽しみ会のくじ引きの準備を手伝っていただいた保護者の方の様子

また、縄跳びの縄まわしをしていただいく方も…

当道院は関係者全員の協力で運営できています。いつもありがとうございます!!

1月度 お楽しみ会

新春法会、全体修練の後は1月度のお楽しみ会を行いました。

縄跳びや保護者、一般拳士との綱引きをしたり、

輪投げ、じゃんけん大会、リレーをして楽しみました。

じゃんけん大会勝者を祝う胴上げ…

最後は集合写真と門信徒、保護者のみんなに今年一年の協力をお願いして終了しました。


おまけ…

儀式行事では写真撮影を担当していただいている池水副道院長、いつもありがとうございます。

その雄姿を少しだけ…

 

2023年 新春法会を行いました

1/27(金)、当道院の新春法会を執り行いました。

導師献香(参与道院長)

鎮魂行(参与道院長)

門信徒献香

 

導師献香から始まり、鎮魂行、門信徒も献香をしました。

道院長年頭挨拶、法話(代表道院長)

 

続けて、代表道院長より年頭挨拶、法話が行われました。


儀式の後は全体修練

基本修練、少年拳士も前に立って指揮をします。1年前よりも堂々とした態度で号令がかけられるようになりました。

相対修練、先輩拳士は後輩拳士に教えています。教わるだけではなく教えることで学ぶことがたくさんあります。

年齢、性別を超えて楽しく修練できるのが少林寺拳法の相対修練の特徴の一つです。

修練後はお楽しみ会…

お楽しみ会の様子は次回!

2023年 県教区新春法会が開催されました

本日(1/22)、当道院にて県教区新春法会が開催されました。

当道院からは代表道院長、参与道院長、副道院長が参列しました。

代表道院長献香

参与道院長献香

鎮魂行

 

活動報告

記念撮影

導師を務められた西尾教区長による鎮魂行の後は、勤続表彰を受けられた先生方の紹介、昨年の活動報告、本年の活動計画が示されました。


新春法会終了後には合同修練を行い、交流を深めました。

2023年 認証式、本山新春法会に参加しました

2023/1/14(土)、15(日)、参与道院長が本山にて行われた認証式、新春法会に参加しました。

14日は認証者研修にて勤続10年、20年の表彰者二名から先輩道院長として激励のメッセージを受けた後、今後に向けた取り組みについてグループ討議を行いました。

認証式では、誓願文を奉読し、決意を述べ、一人ひとり管長より辞令を受け取りました。

式典後は同じく認証式に出席した高知南街道院、津野道院長、松本参与道院長とともに宗昂馬師家、大澤隆管長と記念写真を撮りました。

また、15日に行われた新春法会にも参加し、新年を祝うとともに、門信徒一同で教典を唱和、管長法話にこれからの取り組みに対する決意を新たにしました。

2023年、始動!!!

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします!

1月6日(金)、修練初めの様子

代表道院長年頭挨拶

鎮魂行

新年最初の修練は代表道院長の年頭挨拶から鎮魂行を行い、マスクを外して合掌礼。

全員で新年の挨拶をして、車座になってそれぞれ今年の目標や現在の心境について話した後、久しぶりの修練ということもあり、動きを確認しつつ基本修練から相対修練まで行いました。

 

2022年納会を行いました(後編)

修練が終わると輪投げや…

じゃんけん大会をして楽しみ…

最後は恒例のぜんざい会、マスク姿が現在の世相を表しています。(十分な感染症対策を取り、短時間で会食を終えました。)


本年も大変お世話になりました。

新年は1月6日(金)19:30~ 修練初めとなっております。

新年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年納会を行いました(前編)

12/23(金)、高知市内では観測史上1位の積雪となる記録的な大雪となり、南国市でも、19:00を過ぎても雪が舞っていました。

幸い、当道院周辺の降雪による影響は大したことはなく、今年最後の修練となる納会を行うことができました。

氏次代表道院長考案、当道院独自の修練方法“タッチ基本練習”から始まります。

タッチ基本練習は全員がタッチしながら指揮者を務め、基本の号令をかけます。

人前に出ても堂々とした態度で行動できるように少しづつ訓練をしていきます。

続けて相対修練を行い…

みんなの前で一組ずつ発表しました。