道院行事
Shorinji Kempo

道院行事とは

金剛禅総本山少林寺の行事

金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。

入門式

道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。

新春法会

新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。

開祖忌法要

初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。

達磨祭

達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。

お楽しみ会、保護者会を行いました

3/3(金)、お楽しみ会と保護者会を行いました。

まずは作務、鎮魂行から…

縄跳びで体を温めます。

相対修練の様子

単独修練の様子、少年部が交代で号令を掛けます。

代表道院長による法話

お待ちかねのお楽しみ会はくじ引きとじゃんけん大会、じゃんけん大会の様子

そして、なぜか恒例になりつつあるじゃんけん大会勝者の胴上げの様子

お楽しみ会の後は保護者会を行い、代表道院長より保護者へ周知事項の連絡がありました。

現代社会はSNS等、便利な情報伝達手段がありますが、こんな時代だからこそ実際に向かい合うことの大切さを感じます。

おまけ

お楽しみ会のくじ引きの準備を手伝っていただいた保護者の方の様子

また、縄跳びの縄まわしをしていただいく方も…

当道院は関係者全員の協力で運営できています。いつもありがとうございます!!

1月度 お楽しみ会

新春法会、全体修練の後は1月度のお楽しみ会を行いました。

縄跳びや保護者、一般拳士との綱引きをしたり、

輪投げ、じゃんけん大会、リレーをして楽しみました。

じゃんけん大会勝者を祝う胴上げ…

最後は集合写真と門信徒、保護者のみんなに今年一年の協力をお願いして終了しました。


おまけ…

儀式行事では写真撮影を担当していただいている池水副道院長、いつもありがとうございます。

その雄姿を少しだけ…

 

2023年 新春法会を行いました

1/27(金)、当道院の新春法会を執り行いました。

導師献香(参与道院長)

鎮魂行(参与道院長)

門信徒献香

 

導師献香から始まり、鎮魂行、門信徒も献香をしました。

道院長年頭挨拶、法話(代表道院長)

 

続けて、代表道院長より年頭挨拶、法話が行われました。


儀式の後は全体修練

基本修練、少年拳士も前に立って指揮をします。1年前よりも堂々とした態度で号令がかけられるようになりました。

相対修練、先輩拳士は後輩拳士に教えています。教わるだけではなく教えることで学ぶことがたくさんあります。

年齢、性別を超えて楽しく修練できるのが少林寺拳法の相対修練の特徴の一つです。

修練後はお楽しみ会…

お楽しみ会の様子は次回!

2022年納会を行いました(後編)

修練が終わると輪投げや…

じゃんけん大会をして楽しみ…

最後は恒例のぜんざい会、マスク姿が現在の世相を表しています。(十分な感染症対策を取り、短時間で会食を終えました。)


本年も大変お世話になりました。

新年は1月6日(金)19:30~ 修練初めとなっております。

新年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年納会を行いました(前編)

12/23(金)、高知市内では観測史上1位の積雪となる記録的な大雪となり、南国市でも、19:00を過ぎても雪が舞っていました。

幸い、当道院周辺の降雪による影響は大したことはなく、今年最後の修練となる納会を行うことができました。

氏次代表道院長考案、当道院独自の修練方法“タッチ基本練習”から始まります。

タッチ基本練習は全員がタッチしながら指揮者を務め、基本の号令をかけます。

人前に出ても堂々とした態度で行動できるように少しづつ訓練をしていきます。

続けて相対修練を行い…

みんなの前で一組ずつ発表しました。