金剛禅総本山少林寺の行事
金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。
入門式
道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。
新春法会
新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。
開祖忌法要
初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。
達磨祭
達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。
焼肉会2024夏
恒例行事でしたが、コロナ禍以降しばらく中止していた焼肉会が開催されました!
高知県では最古参、県内の少林寺拳法草創期に中心となって活動した西村建夫先生の乾杯の音頭で始まりました🍻
そのほかにも、高知県下の氏次道院長門下にもお声がけして、参加いただきました。
楽しい時間を過ごして、最後の締めは氏次道院長の音頭で一斉に万歳ジャンプ🙌
みんなで片付けをした後…
集合写真を撮って解散しました📸
開祖忌法要とお楽しみ会!
5/31(金)、当道院の開祖忌法要を執り行いました。
導師を参与道院長が務め、法話では代表道院長が開祖の生い立ちについて話されました。
金剛禅の儀式はことさら盛大に行われることはありません。
なぜ少林寺拳法は創始されたのか、何のために修行しているのか。
それを改めて門信徒一同が確認し合うことが目的です。
法要後にはお楽しみ会!
恒例の輪投げや大縄跳びをして楽しみました。
2023年納会、12月度入門式 3
無事に演武発表会も終わり、お待ちかねのぜんざい会です。
最近の子供たちはカメラを向けると良くひょうきんな表情をしてくれます📷

保護者の方たちも率先してお手伝いありがとうございます。本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします!

ジャンケン大会の様子…たかがジャンケンされどジャンケン、毎回一番盛り上がります。
本年の修練はこれで最後、来年も金剛禅総本山南国日章道院をよろしくお願いいたします
🙏
新年は1/10(水)〜になっております。
2023年納会、12月度入門式 2
演武発表、まずは低学年の組演武から道院長と一緒に頑張りました!
続けて高学年の組演武…自分たちでは気付かないかもしれませんが、一年間で確実に成長しています!
高校生の単独演武…県大会や高校生大会でも活躍しました!
そして、親子拳士三組による組演武…親子でこうして同じ舞台で発表できるところが少林寺拳法の特徴でもあります。

最後は一般高段者による組演武で発表会は終了です。
2023年納会、12月度入門式 1
12/22、2023年納会を開催しました。
まずは鎮魂行、そして12月度入門式を行いました。
今回の入門者は7月入門でしたが、お仕事の都合で入門式が今月となりました。
今回も参加が確実ではなかったため、簡易的な入門式となってしまいましたが、道院のみんなの前で行うことができました。
先にお子さんが入門されていて、転籍されて来ましたが、送り迎えのちょっとした時間に一緒に体を動かしている内に火が着いたようで入門されることになりました。
これで現在、当道院は親子拳士が3組となり親子で修練されています。
当道院では親子での入門も大歓迎です。
入門式の後は少しだけ練習をして演武発表です…
© 2025 南国日章道院.